歯が抜けてしまう恐ろしい病気です
歯周病は、歯周病菌という細菌による感染症です。プラークや歯石に潜む歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)を溶かすことで起こり、歯ぐきが腫れる、ブラッシングすると出血するといった症状が現れます。
歯周病は進行段階によって、行うべき治療が異なります。四条畷・大東の歯医者「学園町ヤマダ歯科・口腔外科」では最適な歯周病治療をご提案しています。患者様の口腔内の状態をきちんとご説明しますので、気になる症状がある方は早めにご相談ください。
放っておくと危険。歯が抜けて落ちてしまうことも
歯周病は重症化すると歯を支える歯槽骨が溶け、やがて歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。初期段階では自覚症状がないため、知らないうちに重症化してしまうのです。そのため、歯を失う原因の第一位とも言われます。
また、歯周病は日本の成人の約8割が歯周病またはその予備軍であると言われるほど、歯周病にかかっている人は非常に多いのが特徴です。進行する前に治療を始めることが大切なので、まずはお気軽にご相談ください。
歯周病は全身疾患にも関わる病気です
歯周病は口腔内だけでなく全身にも悪影響を及ぼします。歯周病が進行し口腔内で歯周病菌が増殖すると、口腔内粘膜から血管内に歯周病菌が侵入し、血流に乗って全身を巡ることで、さまざまなリスクが高まります。
心筋梗塞・脳梗塞 | 血管内に歯周病菌が侵入すると、血栓ができやすくなり、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などにつながることがあります。 |
---|---|
誤嚥性肺炎 | だ液に含まれる歯周病菌が肺に入り感染することで、肺炎を起こすことがあります。免疫を低下した高齢者などはよりリスクが高まります。 |
早産・低体重出生児 | 母親の歯周病菌が原因で子宮筋の収縮などが起こり早産を引き起こすリスクがあり、低体重出生児のリスクを高めてしまうことがあります。 |
歯周病の検査方法
当院では以下のような検査をしっかりと行い、歯周病の進行段階に応じた治療方法をご提案しています。
ポケット検査
歯周病の進行度を調べる検査です。歯周病は進行とともに歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深くなります。ポケット検査では「プローブ」という器具で歯周ポケットの深さを測り、進行度合いを調べます。
歯の動揺度検査
歯周病は進行すると顎の骨まで溶かし、歯がグラついてしまいます。この歯のグラつき度合いを確認することで、歯周病の進行度を調べることが可能です。歯の動揺度検査は、ピンセットのような器具を使い、歯のグラつき度合いを調べる検査です。
レントゲン検査
目では確認しきれない、顎の骨の状態をレントゲンで撮影して確認します。また、歯を支える骨の骨密度も同時にチェックします。
【位相差顕微鏡を使用して歯周病リスクをチェックすることも】
位相差顕微鏡とは、細菌などの微細な生物の数や種類をレンズを通して確認ができる医療機器です。患者様の口腔内のプラークを採取し、それを位相差顕微鏡で観察して歯周病菌の状態を把握できます。これにより、歯周病のリスクをチェックでき、治療前後で比較することで、治療の成果を確認することが可能です。